イラストが完成する工程
こちらは、イラストの構図が複雑なため、
キャラクターをパーツ化せず、
マスキングしながら、イラストを仕上げていく工程です。
1.簡単なラフ
構図や、キャラクターなどがはっきりわかります。

2.下書き
ラフの状態から、細かな表情まで、整えていきます。

3.彩色

↓
背景を先に塗り、キャラクターは、マスキングして、あとから、塗ります。

↓
キャラクターの表情なども確認していきます。
模様などは、思いつきで、足していくこともあります。

↓
全体のバランスを見ながら、色を決めていきます。

↓
完成が近づいてきました。
明るい色を好むので、全体的に、明るい仕上がりになります。

4.完成
全体的に、水彩えのぐで仕上げていますが、
花火の色など ほんの少しパンパステルを使用しました。
「サーカスのはな」

私の描き方
1.ラフ起こし
キャクターのラフを起こし
↓
そのあと、背景とキャラクターの構図を決めるための
おおまかな手書き(鉛筆画)のラフの起こし
↓
2.下書き作成
大まかな手書きラフ(1)を元に、
フォトショップで、調整していき、
配置や構図などが、ざっくりとまとめる
↓
ラフをライトボックスを使用して、
トレースしながら、細やかな模様や不自然なとこを修正し、
丁寧に整えながら、下書きを起こす
↓
(月の女神のweddingより 下書き)

下書きの線だけ見ると、少しきつめに感じますが、
水彩えのぐで塗ると、とても柔らかな仕上がりになります。
↓
3.下書きをトレースしながら、彩着色する
下書きのイラストを水彩紙の裏に貼り付け、
ライトボックスを使用し、トレースしながら、直接色をつける。
※この時 えんぴつのような線は、残しません。
すべて 水彩えのぐとパンパステルだけで仕上げていきます。
そうすることによって、線がなくすっきりした感じになります。
↓
背景は、重ねてもきれいな濃さで色をつけたあと、
さらに水彩えのぐで描き込んでいきます。
そうすることで、背景のにじみも生かされ、花などは、深みを増します。
※重なりの色が合わない濃い色の場合は、マスキングすることもあります。
キャラクターなどは、イラストの中で、はっきりするよう、マスキングします。

※マスキングについて
最近の手法は、あえてマスキングせずに、
水彩で描いた背景と、キャラクターなどをパーツ化して、
デジタル合成した制作方法も取り入れています。
詳しくは、★こちら★
ライトボックスを使っているところ

ライトボックスの電気をつけたり消したりして、バランスを見ていきます。
水彩えのぐの乾かす時間短縮のために、ドライヤーも使用。
(利点)
万が一 彩色に失敗した時にも、
トレースしている下書きのイラストがあるため、
まったく同じ「にじみ」は表現できないにしても、同じように描くことができます。
また、紙に直接下書きしないことで、ラフの勢いをそのまま残すことができます。
こうして出来上がった 作品は、こちら
月の女神のwedding

こちらの作品は、デジタル合成していません。
作品によって、デジタル合成するものと、しないもの
画材(水彩絵の具・パンパステル)や、色味などは、
クライアント様の意向によって、方向性を決めています。
イラストや絵本など 何かご検討されている場合は、
ぜひお気軽に、メールにてお問い合わせください!
お仕事の流れ
絵本制作は、もちろんこと 小さな童話から、
紙芝居、書籍の表紙、 教材、子ども向け楽譜の挿絵など、
子ども向けイラストを描き、幅広くお仕事させていただいております。
イラストや絵本など 何かご検討されている場合は、
ぜひお気軽に、お問い合わせください!
1- お問い合わせ
水彩にしか出せない柔らかな色使いで、
濃くはっきりした色から、淡く優しい色まで表現できます。
方向性を把握するためイラストのタッチをご確認いただき、
メールにてご連絡ください。
基本的に、水彩絵の具を使用しておりますが、
透明感のある仕上がりには、背景にパンパステルを用いることもあります。
・案件内容・イラスト料・納期・二次使用の有無・御社連絡先などを書いてただけると大変助かります。
2- お打ち合わせ
ご連絡いただきましたら、メールによる返信、またはお電話でご連絡差し上げます。
メール・FAX・お電話・skypeでご連絡いただけます。
近県であれば、お打ち合わせに伺います。
コンペの場合は、コンペ用の画像ファイルをメールにてお送りします。
3- ラフ制作
ラフは基本的に、モノクロで簡単な鉛筆画で、ご確認いただきます。
ご依頼によっては、イメージを把握してもらうために
鉛筆画のラフに、Photoshopで簡単な色をつけることもあります。
ラフを元に下書きを起こしますので、
できるだけこの時点での修正・変更依頼をお願いしております。
4- 下書きのご確認
ラフで、大まかな構図の確認をとらせていただいたあと
下書きを作成します。
最近では、背景を先に着彩したものに、キャラクターの下書きで
ご確認いただいております。
詳しくは、制作の大まかな流れにて、ご確認ください。
5- 着彩
水彩紙に、水彩絵の具やパンパステルで描いていきます。
背景とキャラクターパーツを分けて制作したものにつきましては、
最終的に、Photoshopで合成して、完成させます。
この場合 大きな構図の変更は出来かねますが、
多少の位置や大きさなどの変更は、すぐに対応できます。
着彩後の色の修正も可能ですが、デジタルデータでの修正となります。
6- 納品
基本的に、こちらでご用意したサーバにデータをアップロードし、ダウンロードしていただきます。
解像度の高いjpgデータにて、納品することが多いですが、
なお、テキスト入りの年賀状の制作や、
表紙など位置を変えたいなど 要望のある場合は、psdデータにて納品することもあります。
7- 制作日数の目安
ラフ:2日→着彩納品:2日くらい
※サイズや書き込みにより変わりますが、目安は下記の通りです。
(例)
挿絵:1~3日
ポスター:3~4日
絵本・紙芝居制作:1か月~2か月
納品方法
データによる納品・イラスト原画での納品どちらにも対応しておりますが、
データ化し合成した作品に関しては、データ納品のみとなります。
【データ納品の場合】
データ納品の場合は、EPSONのA3サイズスキャナー・ES-8500を使ってスキャニングしたデータから納品となります。
こちらでご用意したサーバにデータをアップロードし、ダウンロードしていただきます。
【原画納品の場合】
原画納品の場合は、必ず原画の返却をお願いします。