マイナビ2022 就活ガイドブック
就活スタート号 保育学生版の表紙を
紙にんぎょうシリーズで、担当させていただきました。

春らしい華やかで明るい雰囲気で、春のピクニックorお散歩のようなイメージとのことで、
今回は、森の中でピクニックをイメージして作らせていただきました。
紙にんぎょうシリーズは、
リアルな風景の中に溶け込んだイラストですので、
通常のイラストと違った雰囲気が楽しんでいただけると思います。
いろんな可能性があるシリーズだと思いますので、
気になった方は、ぜひ気軽にお問い合わせくださいね。
◯紙人形シリーズのpdfはコチラ

※紙人形シリーズとは?
紙で作った人形を置いて、写真を撮ったかのようなビジュアル表現です。
影をつけて、立体感を出し、写真との違和感がありません。
写真の良さと、イラストの良さを両方引き出した新しいデザインです!
絵本日和の本棚@文光堂さんの本棚です。

ミニチュア絵本工作キット「ねむいねむいおつきさま」も置いていただいています。

昭和懐かしの本や玩具類もあって、楽しいですね♪

自然に街の中で本に親しめる場を増やしたいと!
また老若男女1人でも多くの人に絵本の素晴らしさを知ってもらいたい!
そして子ども達に読書って楽しいと感じてもらいたい!
という想いで、お店をされています。

絵本「ねむいねむいおつきさま」、ミニチュア絵本工作キット「ねむいねむいおつきさま」、ポストカード、ノート、マスキングテープなどRokoのオリジナル紙雑貨も少し取り扱ってくださっています。
楽しいがぎゅっと詰まったお店だと思いますので、お近くの方は、ぜひ遊びに行ってみてくださいね!
千葉県にお住まいの皆様に、絵本日和の本棚@文光堂さんをきっかけに、
私の絵本を知ってもらえたら、幸せです。
絵本日和の本棚@文光堂(千葉県)
〒2850837 千葉県佐倉市王子台1-27-22
10時~5時半 日曜定休
070-6520-9021
いつか私の絵本を取り扱ってくださっているお店を巡る旅をしてみたいなぁ♪
絵本「ねむいねむいおつきさま」は、2006~2007年頃に制作したと思います。

結婚したばかりで、小さなおうちを借りて住んでいて、アトリエは2階にありました。
その頃イラストレーターの夫は、仕事が忙しく
毎日12時をすぎると「ねむいねむい」と目をこすりながら仕事をしていました。
私は、まだOLの仕事をしながら、夜や休日に絵を描いていました。
ある日 会社へ向かう出勤途中の電車の中で、彼のことを思い出していたら、
「ねむいねむい」夫の顔が、おつきさまになって私の元へ降りてきました。
だから、「ねむいねむいおつきさま」は、実は夫なのです。
それを家に帰ってからすぐにまとめたかなぁ。
絵もその頃 試行錯誤していたので、
新しい方法で、はじめて取り組んだ作品でした。
特に新しい方法という意味ではなく、使う画材も悩んでいたし、
ただ私の中でどんな風に描くのか?悩んでいた時期でした。
この頃から、水彩絵の具を使い、ライトボックスを使い始めました。

毎日のルーティンの最後に癒やされる絵本として楽しんでいただきたいので、
本文ではお空には戻らず、「おやすみなさい」の言葉で終わらせています。
ちなみに、ぐっすり眠ったおつきさまは、裏表紙でお空に戻っていますので、安心してください。
私が描く深く青い夜の世界。
その色が、印刷にキレイに出ていて、素晴らしい絵本の仕上がりになりました。
赤ちゃんが持ってちょうどいいサイズ感なので、
友達の赤ちゃんは毎日「ねむいねむいおつきさま」を持ってきて
コロコロころがっているところや ゴッチンチンのマネをしたりして遊んでくれているようです。
「ねむいねむいおつきま」なりきり遊び!
短い文章の絵本なので、赤ちゃんや小さいお子さんにも向いている絵本だと思います。
もしも、まだ物語を理解できないくらいの赤ちゃんとか、
今日は、物語をちゃんと読めそうにないなぁって日には、
オトノマトペ絵本のように、「こっくりこっくり」「コロコロ」「ちゃっぽん」「ゴッチンチン」
などのオトノマトペ部分を読んで、楽しんでもらってもいいかもしれません。
お子さんの成長に合わせて楽しんでいただけると思います。
2006年~2007年の絵本が、13年の時を経て、2020年やっと出版できて、本当にうれしく思っています。
私の絵本で遊んでくれた子どもたちが、大きくなっても、記憶のどこかに覚えてくれたらうれしいなぁ。
毎日忙しい大人の方も、私の絵本でほんの少し癒やされることができたら、うれしいなぁと思います。
ねむいねむいおつきさまには、音楽があります。
とても癒やされる音楽ですので、夜だけなく、朝にも向いている音楽です。
CDも販売していますので、よかったら、絵本と一緒に楽しんでもらえるとうれしいです。
ぜひ聴いてみてくださいね。

1.
PICTUREBOOK GALLERY RiRE 絵本店(大阪 堺)
大阪府堺市中区深井水池町3125
072-220-9295
★定休日:月曜・火曜
2.
葉っぱ小屋 雑貨店(鎌倉)
鎌倉駅西口 左へ100歩 (御成通り)
★木金土日 OPEN
3.
ビーナイスの本屋さん
4.
Gallery Vie(神戸)
神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
078-332-5808
12:00〜19:00
★定休日:月曜
5.
長谷川書店 水無瀬駅前店(大阪府 島本町)
〒618-0014
大阪府三島郡島本町水無瀬1丁目13−708−8
075-961-6118
6.
開風社 待賢ブックセンター(京都府)
〒602-8125
京都市上京区大宮通椹木町上る菱屋町818
080-3166-1385
11時〜19時
★定休日:日月
7.
本の轍(わだち)-Book On The Tracks-(愛媛県)
愛媛県 松山市 春日町13-10
小田原ビル 101号
13:00~19:00
★定休日:不定休(HPでご確認ください)
8.
絵本日和の本棚@文光堂(千葉県)
〒2850837 千葉県佐倉市王子台1-27-22
10時~5時半 日曜定休
070-6520-9021
9.
喜久屋書店 神戸北町店
〒651-1233 兵庫県神戸市北区日の峰2丁目6−1
電話: 078-583-0943

※神戸市北区、市バス 日の峰2丁目バス停からすぐの
コアキタマチショッピングセンター3Fにある書店です。
レジ前のコーナーに置いていただいています。
◯期間限定取り扱い店
Books&cafe Wonderland(京都府)
京都府向日市寺戸町久々相8−2
075-931-4031
平日 8:00~18:00 / 土曜日・祝日 9:00~17:00
★定休日:日曜日

Roko’s STOREでも、ご購入いただけます。
オンラインショップでは、サインも入れることができます♪

絵本「おはなポコポコ」は一枚の絵から始まりました。(2007年頃)
ちょうど妊婦の頃に、手紙展というものに参加していて、
おなかにいる我が子へ手紙を書きました。
その時に「お花ポコポコ」という絵が生まれ、確かその絵を使って、それを封筒にしたと思います。
「おはなポコポコ」は、おなかの中にいる息子に向けて手紙を送るような気持ちで作った絵本です。

妊婦の間に、ぼんやりアイデアやラフを作っておいて、出産後 息子のお世話の合間に仕上げました。(2008年頃)
息子がお腹の中にいた頃の思い出をいつか一緒に話せたらいいなぁと思って作った絵本です。
息子と私のために作った絵本ですが、絵本のイベントなどで朗読すると、
すごく共感してくださる方も多くて、出版を望む声もいただいていました。
そして、今年やっと出版することができて、本当に嬉しく思っています。
私の思いが、誰かに届いたら幸せだなぁ。
子供と親の気持ちを繋ぐ絵本になれたら、うれしいなぁと思っています。

1.
PICTUREBOOK GALLERY RiRE 絵本店(大阪 堺)
大阪府堺市中区深井水池町3125
072-220-9295
★定休日:月曜・火曜
2.
Gallery Vie(神戸)
神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
078-332-5808
12:00〜19:00
★定休日:月曜
3.
本の轍(わだち)-Book On The Tracks-(愛媛県)
愛媛県 松山市 春日町13-10
小田原ビル 101号
13:00~19:00
★定休日:不定休(HPでご確認ください)
4.
喜久屋書店 神戸北町店
〒651-1233 兵庫県神戸市北区日の峰2丁目6−1
電話: 078-583-0943

※神戸市北区、市バス 日の峰2丁目バス停からすぐの
コアキタマチショッピングセンター3Fにある書店です。
レジ前のコーナーに置いていただいています。

Roko’s STOREでも、ご購入いただけます。
オンラインショップでは、サインも入れることができます♪

本の轍さんの本棚です。

わたしは、ゴフスタインさんの絵本が好きなので、
私の絵本が一緒の棚にあることに、興奮しています♪
本と雑貨をハシゴして、ついでにコーヒーも飲める本屋さんです。
いろんなコンセプトがあって、お店に入ったら、いろんな出会いがありそうです。
・一冊の本の道程に想いを馳せる
・文学のまち松山の 小さな本屋で思いもよらなかった本と出会う
・本選びのひと時を豊かにしてくれる一杯のコーヒー
・本と過ごす寛ぎの時間
私もコーヒーと本が好きなので、お店に行きたくてウズウズしています。
まだ松山には行ったことがないので、どんな街かなぁ。
いろんな出会いがありそうだな。
いつか私の絵本を取り扱ってくださっているお店を巡る旅をしてみたいなぁって思っています。

愛媛県にお住まいの皆様に、本の轍さんをきっかけに、
私の絵本を知ってもらえたら、幸せです。
本の轍(わだち)-Book On The Tracks-(愛媛県)
愛媛県 松山市 春日町13-10
小田原ビル 101号
13:00~19:00
★定休日:不定休(HPでご確認ください)
絵本「こころのコップ」
挿絵を担当させていただきました。
マナちゃんは くりいろの かみの かわいい おんなのこです。
元気がなかったマナちゃんが、少しずつあるきっかけで変わっていきます。
子供には、子供の世界があり、大人とは違う悩みがありますよね。
この絵本を読んで、幸せな気持ちになってくれる人がいたらいいなぁと思います。

「だいじょうぶ」
「きっとあなたも一歩を踏み出せるときがくるよ」
「こころのコップをいっぱいにできることを一緒に考えてみよう」
読み終わったら親子であたたかい気持ちになれる絵本です。
優しい文章と絵でお届けします。さく・めが ことみ
同志社大学卒業。
こども英会話スクールを運営しながら、公立小学校で英語指導を行う。
またノースカロライナ大学で自閉症教育を学び、
現在さくらこどもセンター副代表として発達障がいのこどもたちへの教育に携わる。
この絵本で心がほっとし、笑顔になれる親子さまがいますよう願いを込めて。購入先は、こちら↓
★
三恵社オンラインショップ
★
amazon
子どもに身につけさせたい生活習慣をテーマにした
3ページ完結のよみきり絵本です。
「えほん」のページにて公開しました。
楽しんでいただけると嬉しいです。
「いってきます」

小さいうちは、子供もママも離れるのは不安。
だから、ぎゅっとしたいのです。
それだけで、お互いのエールになるのです。
喜久屋書店 神戸北町店のレジ前のコーナーに置いていただいています。
素敵なポップが目印です!
絵本「ねむいねむいおつきさま」「おはなポコポコ」
どちらも置いていただいております。
私の絵本にポップを書いてもらったのが、はじめての経験で、
もう見た時には、すごく感動しました!
ありがたいなぁ。嬉しかったなぁ。

私が住んでいる この街のみなさまにぜひ手に取って読んでいただけたら、幸せです。
気に入ってもらえたら、おうちに連れて帰ってもらないかなぁ。
ぜひ手に取って、まずは読んでいただきたいなぁ。
ポップは書店員さんが描いてくれました!
めっちゃ上手で、嬉しいです。
おはなポコポコの赤ちゃんも、王様もおつきさまも雰囲気がすごく出ててます♪
私が喜久屋書店 神戸北町店さんに行った時は、その書店員さんが休みだったので、
ちょくちょく行く場所なので、ポップを書いてくれた書店員さんに直接お礼言えたらいいなぁ。言いたいなぁ。
喜久屋書店 神戸北町店
〒651-1233 兵庫県神戸市北区日の峰2丁目6−1
電話: 078-583-0943

※神戸市北区、市バス 日の峰2丁目バス停からすぐの
コアキタマチショッピングセンター3Fにある書店です。
You Tube Rokoチャンネルにて
絵本朗読「おはなポコポコ」公開しました。
息子が、私のおなかの中にいる思い出を絵本にしました。
つながっている貴重な時間は、不思議で愛しいものでした。
この絵本は、そのつながっている時間を思い出せる絵本です。
妊娠してから出産まで、赤ちゃんはゆっくりとママのお腹の中で成長します。
おっぱいを飲む練習をしたり、ママの声を聞いて安心したり、ときにはぐるぐると回ったり、泣いたりすることもあります。
出産はまさに奇跡です。
母親にしか経験ができない赤ちゃんとの神秘の時間です。
妊婦の時から、赤ちゃんと一緒に、少し大きくなってからも、 長く親子で楽しんでもらえる絵本です。
絵本「おはなポコポコ」取扱店
1.
PICTUREBOOK GALLERY RiRE 絵本店(大阪 堺)
大阪府堺市中区深井水池町3125
072-220-9295
★定休日:月曜・火曜
2.
Gallery Vie(神戸)
神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
078-332-5808
12:00〜19:00
★定休日:月曜
3.
本の轍(わだち)-Book On The Tracks-(愛媛県)
愛媛県 松山市 春日町13-10
小田原ビル 101号
13:00~19:00
★定休日:不定休(HPでご確認ください)
online storeが出来ました!

絵本やオリジナル紙雑貨がメインのお店です。
You Tube 絵本朗読「おはなポコポコ】公開に伴い、
2021年2月に絵本「おはなポコポコ」を出版しましたので、
HP内の「えほん」のページから、絵本「おはなポコポコ」は、閉じさせていただきました。
10年以上「えほん」のページで公開していたと思います。
えほんのページで楽しんでいただいた みなさま
今までありがとうございました。